ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学 /岡嶋裕史

コンピューターやシステムに関する本は数多くあるが、本書はそのなかでもSEという職種にフォーカス。

現代社会においてSEと付き合わずにビジネスを構築することは難しい。SEは本来ビジネスパートナーであって、敵ではない。ないはずなのだが、ユーザー側の業務担当者にとっては限りなく敵に近い。

そんな不思議な存在のSEとの付き合い方を本書では解いていく。
システム開発の一般的な手順は、
要求定義→要件定義→設計→開発→検収(テスト)→運用であるが、どうも何事もそうかも知れないが上流の方が偉そうなのである。
実際開発をするプログラマの上に立つのがSEである。SEは顧客からの要求に従いシステムの設計図を書き、その通りプログラマにプログラムを書かせるのが仕事である。その指示は要件定義書に基づく。しかしその要件定義書がクセ者だという。

この要件定義書はとても文学的な言葉で綴られていることが多い。どうにでも意味が取れる文学的修辞など、モノを設計するプロセスに含めるのは言語道断なのだが、顧客、営業、上級技術者の鼎立による微妙微細な政治的駆け引きと妥協の産物として、玉虫色かつ抽象的・形而上学的な要求が突きつけられるときが多い。

そのとおり。その方が顧客も後で何かトラブルがあった際に、「要件定義書にこう書いているじゃないか」と責任回避がしやすい。そんなクセ者の顧客を相手にし、一方では大工のような職人気質のプログラマを相手にする。どうにもストレスのたまる仕事のようだ。
要件定義をする際に、顧客側で気をつけなければならないことは以下の2点。

・具体的に何をしたいのか提示すること
・提示した条件について社内で意思統一ができていること

書くのは簡単だが、これができていれば顧客もSEも苦労はしないということだろう。
さらには素人でもある顧客側の専門用語の理解。もっと突っ込めば、専門知識の理解等、対等にシステム会社側を話すことが難しい。
お互いの立場を理解しつつ歩み寄る姿勢が双方で大事なのではないか、とこれは私の経験であるが。往々にして外資系の会社は高飛車だ。
さて紆余曲折あった開発もいつかは終了を迎える。しかし最後の最後で油断してはならない。早く終わらせたいのはSEも同じ。仕事の手を抜きがちだ。顧客が飲みに行きたいと考えればSEも同じように考える。きちんとテストを行い、しっかり検収を執り行うことが肝要であるのは言うまでもない。

SEとは何か、システム開発とは何か、ツボのところをおさえておけば、ITに関わる知識をがりがり勉強しなくても、プロジェクトをうまくコントロールできるようになる。抱き合ってよろこぶことはなくても、殴り合うことなしにプロジェクトを完遂できるであろう。

今の世の中、IT無しには仕事も生活もできない。そんな中SEはもっと浮かばれるべき存在ではないかと思うが、本書はそんなSEとの上手な付き合い方を指南してくれる。
ジョークもふんだんに取り入れられ、とても読みやすく、仕事でSEと付き合いが少しでもある人にお勧めの本である。

ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学 (光文社新書)

ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学 (光文社新書)