シャネル−最強ブランドの秘密/山田登世子


シャネルの服は着たことがない。ハンドバックは持っているだけで、使うのは年に何回か。シャネルを研究材料としているからという愛知淑徳大学の教授である作者の山田登世子氏。
いわゆるブランドとしてのシャネルが好きなのではなく、好きなのはシャネルの「言葉」の数々であり、それらがシャネル研究のきっかけでもある。ついにはフランス語の伝記を自分で翻訳し出版するほどの情熱がある。
本書はそんなシャネルが発した言葉の数々をちりばめながら、シャネルの生き様やシャネルブランドの成長過程を著している。

19世紀から20世紀の頃のファッションといえば、レースから毛皮まで、高価な素材をふんだんに使った服、そしてそれらに過剰に装飾される宝飾の数々。
シャネルの革命はこれらの「否定」から始まった。
「女の体を自由にする」。

コルセットをはめられ、装飾に飾りたてられたて自由を奪われた衣装、それこそシャネルが一掃しようとしたものだ。機能的なジャージは彼女にとって「解放」の衣装であった。

シャネルのコンセプトは「自分自身の着たい」服なのだ。しかし当時ではまったく前例のなかったシャネルのスタイルが貴婦人たちの人気を呼び始めていったのだ。
さらには宝飾への挑戦。「アンチ・金ピカ」と著者は書いているが、シャネルにとって宝石の存在自体が嫌悪の対象だった。
シャネルの戦い方は凄い。あえて素材に貴金属を使わないイミテーション・ジュエリーをつくりだし、流行らせた。シャネルこそ現代の誰もが身につけている「アクセサリー」の創始者であるのだ。

「宝石で人の目をくらまそうだなんて執念は、胸がむかつく」シャネルは金ピカ・ファッションにたいする怒りをこめて、本物の宝石を無きものとした。わざと偽物をつけることで本物を愚弄したのである。

シャネルが目指したのは「実用主義」。

わたしは新しい社会のために働いた。それまでは、何もすることができなくて暇がある女たちや、メイドに靴下をはかせてもらうような女たちが服を仕立てさせていたわ。わたしの客になった女性たちは活動的だった。活動的な女には楽な服が必要なのよ。袖をまくれるようでなきゃ駄目。

シャネルは自らがそうであったように、自分で生活し、自分で生活をまかなう「はたらく女」のためのモードを創ったのである。

くだらない個人的な思い出話で恐縮だが、何年か前にカミさんとデパートへ行き、シャネルのショップのショーウインドウに30万円位のドレスがあった。「こんな服、一生かかっても着られないんだろうな」と呟いていたのを今でも鮮明に記憶している。
他の生活を犠牲にすれば可能なのであるが、残念ながらそこまでの余裕はない。
こんな話からもシャネル=高級ブランドというイメージがあったが、シャネルブランド誕生の精神は高級貴族への抵抗、挑戦であったということは、とても新鮮な驚きであった。
シャネルのコンセプトについて深く理解できる良書であると思う。

シャネル 最強ブランドの秘密 (朝日新書)

シャネル 最強ブランドの秘密 (朝日新書)